こちら制御室 実習生【10-12月編】
【No. 35 |更新日: 2025-01-03 20:05:10】
【タグ】: 航訓, 汽船, 船内生活
さて、当ブログ「べりーみくろそふとのおふぃす」では、練習船実習中なのをいいことに5ヶ月の航海訓練をネタに色々投稿しています。
代表が投稿している航海科実習の記事『こちら船橋 実習生』と同時に、同じクラスの機関科実習生のAlexa君に『こちら制御室 実習生』の原稿をあげてもらう予定でした。が…

…ということで、今回はインタビュー形式にしてみんなが気になるであろう内容を質問していきます。
- Q1.今回の寄港地は?
- Q2.機関科実習の内容は?
- Q3.操練はある?
- Q4.運動上陸ってなに?
- Q5.1ヶ月実習と異なる点は?
- Q6.持ってくると便利なものTOP3
- Q7.機関科は夜航海なにするの?
- Q8.機器トラブルはあった?
- Q9.年明け実習の意気込み

【インタビュー日:2025年01月02日】
久しぶりー!
あけましておめでとう


おめでとう!
やばいよもう2025年。
ほんとだね。
年末総員上陸もすぐ終わりだよ。
今日は色々質問するのでよろしくお願いします。


こちらこそ、よろしくお願いします!
ではまず最初の質問。

Q1.今回の寄港地は?

まず、10月1日に神戸港のPI-U岸壁から乗ってから
神戸(PI-U)→東京(晴海)→神戸(PI-U)→門司→神戸(中突堤)→清水→東京(有明西)
でした。
え、3回も神戸いったの!?


うん。
2回目の神戸は大阪港の予定から変更になってた。
なるほど…
神戸から門司は瀬戸内海経由?


そうだね。
門司から神戸は四国南岸を通ったから、四国一周したよ。
うちら(日本丸)も四国一周したな…
2ヶ月ちょっとお疲れ様でした。


お互いお疲れ様。
あんなに長くのってたのに、あまり思い出せないよ(苦笑)
なにか聞かれれば思い出すかも知れないけど、なかなか自分では思い出せないな。
今日は色々思い出していきましょう


頑張ります。
次の質問です。

Q2.機関科実習の内容は?

短期実習とほぼ同じです。
たとえば、機器の配置調査では、機関室の機械がどこにあるか調べます。
短期実習でもやったけど、またやりました。
機器配置調査の用紙ではカンニングしたやつがでました。
え、詳しく詳しく…


配布された機関室の地図を頼りに、示された番号の場所へ行って各機器の名前と役割を書く課題だったのだけど…
機関室の上の部分(排エコのあたり)に座り込んで他人のプリント写してる人たちがいました。
結局エンジニアにバレて反省文書かされていましたけどね。

他にも配管調査もやったなぁ
配管調査とは…?


いろいろな系統(清水,海水,燃料油,潤滑油,蒸気etc...)の配管を部分ごとに辿っていく調査なんだけど
教官に指定された配管の場所に案内する形式でテストもあった。
なるほど、色々やってるのね。
やっぱり停泊中に機器の解放とかもしたりするの?


機関室の機器ではしてない。次の実習(年明けから)かな
教材として用意されているポンプとか、ポンプのモーターを開放する実習はあったよ。難しいかと思ったけど、意外に簡単だった。
分解整備楽しそう…
では、次の質問です。

Q3.操練はある?

ありました。めっちゃありました。
・総員退船
・防火防水
・油流出
・保安
・非常操舵
全部やったとおもいます。
機関実習生も救命艇の振り出し・降下はするの?


自分はラフト(救命いかだ)配置だったから見学してたけど
救命艇配置の機関実習生ではやってる人もいたな。
主に同乗している航海科(大学,短大生)メインで行ってたな。
なるほど
航海科の人たちが主でやる感じなのね…
艇関係で次の質問…

Q4.運動上陸ってなに?

簡単に言うと、錨泊中に艇で上陸して指定場所に徒歩で行く実習かな。
今回は安下庄(山口)と宇佐美(静岡)で計2回あった。
朝の8時くらいから始まって、カッター班と交通艇班に分かれます。
上陸後は班行動で教官に指定された場所(公園など)まで歩いていき、その後は自由行動。
貴重品も持っていける。
帰りもカッター班の人たちから出発で早くて14時半、交通艇班は15時半くらいまで上陸できるよ。
銀河丸にもプレーン(エンジンの無い)なカッター搭載してるんだ。
ってなると、交通艇の人は当たりなの?


そうだね。中には連続カッターの人もいたり、連続で交通艇の人もいる。
自分は1回しかカッター乗らなかった。
「あいつらまだ漕いでる」と思いながら横目に交通艇で帰ってきてました。
では 次の質問。

Q5.1ヶ月実習と異なる点は?

1ヶ月実習と同じ船に乗ってることもあって、正直あまり変わらないという印象かな。
でも、期間が長いこともあって寄る港が多かったり、当直とか意外に実習がやることが増えてくるのが違いかな。
では 次の質問。

Q8.持ってくると便利なものTOP3

では1位から。
第1位:いい中敷き
入直前30分は機関室の見回りをしたり、入直中も機関科とは言え4時間座ることができず足が痛くなったり…
そこで、出向できてた機関士が言ってたことが「いい中敷きを買う」
結構楽になるらしいよ。
らしい…ね。
でも、確かに中敷きはうちのオフィサーも言ってたな。


続いて2位
第2位:いい耳栓
自分はいまスポンジタイプの耳栓を使っているがやめたほうがいい。
これだと、あまり音が防げない。
主機周りはいいが、発電機とかの補機周りは特にうるさいから、耳栓はいい奴を買ったほうがいい。絶対に。
具体的には、シリコンとかゴムタイプのがおすすめかな。
自分はスポンジタイプので耐えてるけど。
えぇ…(困惑)


ラスト3位
第3位:ポケットWi-Fi
スカッツルに貼り付けて使うと意外に届く。錨泊中とか、陸岸と反対側の居室にいても届くから、電波乞食しなくて済んで便利だったな。

以上、持ってくると便利なものTOP3でした。
ぜひいい耳栓買ってください…
では 次の質問。

Q7.機関科は夜航海なにするの?

制御室で0-4,4-8,8-0の当直をするのは航海科と似たような感じかな。
一緒に入直する教官によっていいか悪いか決まる。
怖い教官に当てはまると怖い。そこで1日の運が決まる。
自分の当直の30分前から異常がないか機関室を見回ることから始まって、交代時間になったら制御室で人員確認、引き継ぎをするよ。
引き継ぎが終わったら、当直士官の担当機器に関する講義
1時間経ったら機関室内の計器の計測。
計測したら結果を当直士官に確認してもらって、また講義
機関科の当直はほぼ計測かな。
「計測してこい」「計測してこい」でうるさい。
座らせてもらえないし…
講義、計測、確認の繰り返しって感じなのね


そうだね。
でも、出向してきてくれた人の授業が面白いから頑張れてる。
テスト(知識テスト、海技試験)の役に立つ。
出向してきた人の話はよく聞いたほうがいい。絶対に。
なるほど。
日本丸には出向の人いないからそのあたり羨ましいな…

船橋で当直中に制御室とやり取りして主機回転数を変更することがあるけど、制御室ではどんな作業をしてるの?


回転数の増減速は、予定時刻よりどれだけ早いか、遅いかで当直士官が決めてるかな。
潮流が変わって予定の速力出ていないときとかも回転数を変えたりする。
操作はテレグラフのレバーでやるよ。
ダイヤルを回して指示された回転数に微調整してく感じだね。
あれ、でも銀河丸ってCPP(可変ピッチプロペラ)だったよね?


CPPとFPP(固定ピッチ)のモードがあるよ。
錨地間の移動の際はFPP、出入港とか狭水道の通峡のときはCPPにしてるよ。
だから夜航海とかするときはFPPで走ってるね。
なるほどなるほど


あとは真夜中の8-0直、0-4直に入ると排ガスエコノマイザとかボイラーのスートブローもしたりするね。
スートブロー??なにそれ


簡単に言うとスス吹きだね。
排ガスエコノマイザ(排エコ)では主機の排熱を利用してお湯を沸かしてて
水が通ってる官に排ガスを吹きかけてるんだ。
その管にだんだんススが溜まっていって、そのままにすると効率が悪くなるから、蒸気で吹き飛ばして掃除するんだ。
排エコのそばまで行って、ボイラーからの蒸気の弁を操作してやるよ。
なるほど。
航海科には知らない作業がいろいろあるのね。

では次の質問。

Q8.機器トラブルはあった?

自分たちの当直中にはなかったかな。
けど、前直から引き継いだとき、停止中だった小さい静水渦巻ポンプのメカニカルシールにクラックが入って水がもれてた。
周りにテープ貼って立ち入り禁止にしてなんかやってた。
翌日には治ってた。
そうなんだ。
機関部の人たちが頑張って直したのかな


たぶん。
あとは、1ヶ月実習のときのトイレ逆流ほどの事件はなかったけど
トイレは詰まってたな…
恒例行事…
こっちは逆流したけどね


えぇ…(困惑)
では最後の質問です。

Q9.年明け実習の意気込み

実習明けに海技試験を控えているから
その勉強をがんばることかな。
実習の終わり頃に「配管調査発表会」をまとめて班で発表するんだけど。
自分の班は[自主規制]野郎([自主規制]高専と[自主規制]高専)が準備時間にふざけているから、それが気がかりかな…
そういや自分も海技士あるわ。
試験勉強頑張ろう。
今日はインタビューありがとう!


ありがとう!
お互い実習頑張ろ

コメント欄
コメントはまだありません
コメントをどうぞ
送信されたコメントは管理人が確認の後公開されます。
(メールアドレスは公開されません。)